小、中学生を教えるくらいの能...教員試験の採用基準にずっと疑問を持っています。
小、中学生を教えるくらいの能力なら
そこそこの大学を出ていれば大丈夫だと思うのです。
それよりも、この期間の子供たちには
人間性に優れた人材に出会うことのほうがよっぽど大切だと思うのですが、
表ざたにならないまでも、
問題のある人が多すぎると思うのですが。教員採用試験で、教える学力が無い人は
一応振り落とされているはずですよね。
(これでそこそこの大学未満の人はいなくなっているはず)
一次試験パスしないことには
コネも効きません。
人間性云々は社会経験がないと育たないでしょうし
数回程度の面接試験で人格や
またこれから開花するであろう部分までは
見抜けないでしょう。
で、私が考えているのは
新卒の教員の取得できるのは、教科担任の免許のみにしたらどうかと思います。
7,8年(例)程度経験を積んだ後、
面接や論文試験を課し
他のクラス担任・保護者の意見・評価を
経て
クラス担任できる免許を交付する制度があるといいのではと。
また、本当に優れた人材を求めるためには
ある程度給与も良くしないと難しいと思います。
今のような薄給で義務や能力ばかり課すのも酷かなあと。